「うちの子、成績は悪くないんだけど、なんだか将来が心配で…」
「テストの点数は取れるけど、自分で考えて行動するのが苦手みたい…」
そんな保護者の皆さんの声を、私はこれまでたくさん聞いてきました。
神奈川県横浜市で、私立中高一貫校の国語教師として16年間、多くの子どもたちと向き合ってきた佐藤拓也と申します。
私自身、中学生の息子と小学生の娘を持つ父親でもあります。
教育者として、そして親として、日々子どもたちの成長を見守る中で、成績だけにとらわれない「生きる力」を育むことの重要性を痛感しています。
では、「生きる力」とは一体何でしょうか?
それは、変化の激しいこれからの社会を、自分の足でしっかりと歩んでいくために必要な力です。
知識や技能だけでなく、自ら課題を見つけ、考え、判断し、行動する力。
そして、他者と協力しながら、より良い社会を築いていこうとする力。
そんな「生きる力」を育むために、家庭教育は非常に大きな役割を果たします。
この記事では、現役教師としての経験と、私自身の子育て体験から得た視点を交えながら、家庭でできる「生きる力」を育むための具体的なポイントを、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
目次
「生きる力」を育む家庭環境とは
まず、家庭環境を整えることから始めましょう。
「生きる力」を育むために最も大切なことは、子どもが安心して自分らしくいられる環境を作ることです。
親子のコミュニケーションが生む安心感
特に思春期の子どもは、心身ともに大きな変化を迎える時期です。
親としては、子どもの変化に戸惑い、どう接していいか分からなくなることもあるでしょう。
→ 子どもの話にじっくり耳を傾ける
→ 否定や批判をせず、共感する姿勢を大切にする
→ 親自身の失敗談もオープンに話す
例えば、学校での出来事、友達との関係、将来の夢など、どんな些細なことでも、子どもが話したいと思ったときに、しっかりと話を聞くことが大切です。
「そんなこと、どうでもいいじゃない」などと否定したり、「もっと勉強しなさい」と話を遮ったりせず、まずは共感する姿勢を示しましょう。
また、親自身の失敗談も、子どもとの距離を縮めるのに効果的です。
私自身、子どもの野球の試合で、つい熱くなりすぎて審判に抗議してしまったことがあります。
後で冷静になって、子どもに「お父さん、恥ずかしいことしちゃったな」と正直に話しました。
完璧な親なんていません。
失敗を認め、それを子どもと共有することで、子どもは「失敗しても大丈夫なんだ」という安心感を得られるのです。
さらに、親子のコミュニケーションを円滑にするために、以下のような工夫も取り入れています。
- 毎日、夕食の時間は家族全員で食卓を囲む
- 子どもの好きな音楽やテレビ番組を一緒に楽しむ
- 休日は、家族で一緒にできる趣味(我が家の場合は料理です)を見つける
「そんな当たり前のこと?」と思われるかもしれません。
しかし、忙しい現代社会において、家族で過ごす時間を意識的に作ることは、実はとても大切なことなのです。
子どもの好奇心を伸ばす家庭の習慣
子どもは本来、好奇心の塊です。
その好奇心を伸ばすためには、日々の生活の中に「学び」の種をまくことが大切です。
1) 「なぜ?」「どうして?」を大切にする
2) 一緒に調べ、考えるプロセスを楽しむ
3) 子どもの興味関心に寄り添い、深掘りする
例えば、ニュースを見ていて分からない言葉が出てきたら、一緒に辞書やインターネットで調べてみましょう。
「この言葉、どういう意味だろうね?」と問いかけ、一緒に考えるプロセスを楽しむのです。
また、本やメディアを通じて、子どもの視野を広げることも効果的です。
メディア | 具体的な活用方法 |
---|---|
本 | 子どもの興味関心に合わせた本を一緒に選び、読書感想を話し合う。 |
テレビ番組 | ドキュメンタリー番組や科学番組を一緒に見て、感想を共有したり、関連する本やウェブサイトでさらに深く調べたりする。 |
インターネット | 子どもの興味関心に関連するウェブサイトや動画を一緒に見て、情報の真偽を判断する練習をする。(※インターネット利用時は、フィルタリング等の安全対策を忘れずに!) |
我が家では、子どもたちが興味を持ったことについて、関連する本を図書館で一緒に探したり、博物館や科学館に足を運んだりしています。
大切なのは、親が一方的に教え込むのではなく、子どもの「知りたい!」という気持ちに寄り添い、一緒に学びを楽しむことです。
「学びとは、知識を詰め込むことではなく、自ら問いを立て、答えを探求するプロセスそのものである」
これは、私が尊敬する教育学者、ジョン・デューイの言葉です。
家庭での日常的な関わりを通じて、子どもの「学ぶ力」を育んでいきましょう。
学校だけに頼らない学習支援のポイント
「生きる力」を育むためには、学校教育と家庭教育が連携することが不可欠です。
しかし、多くの保護者の方が、「学校のことはよく分からない」「先生に任せておけば安心」と考えているのではないでしょうか。
家庭と学校を結ぶ「連携」の大切さ
まず、保護者の皆さんに知っておいていただきたいのは、学校の教育方針や最新の教育トレンドです。
近年、教育現場では、知識の習得だけでなく、思考力、判断力、表現力といった「生きる力」を重視する方向へと大きく舵を切っています。
- アクティブ・ラーニング
- プログラミング教育
- 探究学習
これらは、最近よく耳にする教育キーワードです。
簡単に説明すると、
- アクティブ・ラーニング:生徒が主体的に学ぶ学習方法
- プログラミング教育:論理的思考力や問題解決能力を養う教育
- 探究学習:生徒自らが課題を設定し、解決に向けて探究する学習
といったものです。
「なんだか難しそう…」と感じる方もいるかもしれません。
しかし、これらの教育は、まさに「生きる力」を育むためのものなのです。
学校の教育方針を理解することで、家庭での学習支援もより効果的になります。
私自身、学年主任や進路指導主任として、多くの保護者の方と面談をしてきました。
その中で、多くの保護者が、子どもの学習状況や進路について不安を抱えていることを実感しました。
「家では全然勉強しないんです」
「将来、どんな仕事に就かせたらいいのか…」
そんな悩みに寄り添い、一緒に解決策を考えてきました。
学校と家庭が連携することで、子どもの成長をより多角的にサポートできるのです。
家庭でできる学習意欲の引き出し方
では、家庭ではどのように学習支援をすればよいのでしょうか?
まず大切なのは、子どもの「得意」を伸ばすことです。
誰にでも得意なこと、好きなことがあります。
それを伸ばすことで、子どもの自信とやる気を引き出すことができます。
1) 子どもの得意分野を見つける
2) 得意分野を活かせる環境を整える
3) 成果を認め、褒める
例えば、絵を描くのが好きな子には、画材をプレゼントしたり、一緒に美術館に行ったりするのも良いでしょう。
スポーツが得意な子には、地域のスポーツクラブを紹介したり、一緒に練習したりするのも効果的です。
また、進路指導や放課後学習支援の現場では、子どものモチベーションを高めるために、以下のような方法を実践してきました。
- 小さな成功体験を積み重ねる
- 具体的な目標を設定する
- 学習の成果を「見える化」する
例えば、テストの点数だけでなく、ノートの取り方や宿題の提出状況など、日々の努力を認め、褒めることが大切です。
また、「次のテストで〇点取る」といった具体的な目標を設定し、達成できたら一緒に喜ぶことも、子どものやる気を引き出すのに効果的です。
そして、失敗を恐れない挑戦を促すことも重要です。
失敗は、学びのチャンスです。
失敗を恐れず、何度でも挑戦する。
その経験が、子どもの「生きる力」を強くするのです。
さらに専門的な学習支援が必要な場合には、プロ家庭教師 大阪のような専門家のサポートを検討するのも一つの方法です。
例えば、京大法学部を卒業後、プロ家庭教師一筋で30年の経験を持ち、多くの生徒を第一志望校合格に導いてきた山本先生は、60分の無料体験授業を提供しています。
指導料と交通費のみで、志望校判定がC・D評価の生徒でも、70%以上を第一志望校合格に導いた実績は、信頼に値すると言えるでしょう。
「失敗は成功のもと」
この言葉を、私はいつも子どもたちに伝えています。
失敗を恐れず、何度でも挑戦する。
その経験が、子どもの「生きる力」を強くするのです。
「生きる力」を高める具体的な実践例
では、具体的にどのような取り組みをすれば、「生きる力」を高めることができるのでしょうか?
ここでは、私が実際に家庭や学校で実践している例を、いくつかご紹介します。
親子で取り組む自主性の育成プログラム
まず、自主性を育むためには、子ども自身が考え、行動する機会を増やすことが大切です。
そのために、我が家では「今日の学び」を振り返る習慣を取り入れています。
→ 毎日、寝る前にその日学んだことや気づいたことを親子で話し合う
→ 子どもが自分で考え、言葉にする練習をする
→ 親は子どもの考えを否定せず、共感する姿勢を大切にする
例えば、
「今日は学校でどんなことを学んだの?」
「ニュースを見ていて、何か気づいたことはある?」
といった質問を投げかけ、子どもが自分の言葉で考えを表現する練習をします。
最初はうまく言葉にできないかもしれません。
しかし、続けるうちに、自分の考えを整理し、言葉にする力が身についてきます。
また、親子で中長期の目標を設定することも効果的です。
- 半年後、1年後、3年後の目標を親子で一緒に考える
- 目標達成のために必要なことをリストアップする
- 定期的に進捗状況を確認し、必要に応じて目標を修正する
例えば、「1年後に英検3級に合格する」という目標を立てたら、
1) 毎日、英語の単語を10個覚える
2) 週末は、英語の長文問題に挑戦する
3) 3ヶ月ごとに、模擬試験を受けて実力を確認する
といった具体的な行動計画を立てます。
大切なのは、親子で一緒に目標を考え、達成に向けて協力することです。
家庭で養う思考力・判断力・表現力
思考力、判断力、表現力は、「生きる力」の核となる能力です。
これらの能力は、学校の勉強だけでなく、日常生活の中でも養うことができます。
例えば、料理や家事も、これらの能力を育む絶好の機会です。
家事 | 育まれる能力 |
---|---|
料理 | 段取りを考える(思考力)、味付けを調整する(判断力)、レシピを言葉で説明する(表現力) |
洗濯 | 洗濯物の種類を分類する(思考力)、洗剤の量を決める(判断力)、洗濯の手順を説明する(表現力) |
掃除 | 掃除の順番を考える(思考力)、掃除道具を選ぶ(判断力)、掃除の成果を言葉で伝える(表現力) |
子どもに役割を与え、責任を持って取り組ませることで、これらの能力を自然と身につけさせることができます。
また、国語教員としての視点から、日常生活の中で言語力を高める工夫もご紹介します。
- ニュースや新聞記事について、親子で意見を交換する
- 読んだ本の感想を、家族で話し合う
- しりとりや連想ゲームなど、言葉遊びを楽しむ
これらの取り組みを通じて、語彙力や表現力を高めることができます。
特に、自分の意見を言葉で表現する練習は、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力の向上にもつながります。
まとめ
「生きる力」を育むためには、家庭と学校が共に協力し、子どもを支える体制を作ることが不可欠です。
学校での学びを家庭で深め、家庭での経験を学校で活かす。
その循環が、子どもの成長をより確かなものにします。
そして、何よりも大切なのは、子どもの個性を理解し、挑戦を後押しする家庭教育を実践することです。
子どもは一人ひとり、異なる個性を持っています。
その個性を認め、伸ばすことが、子どもの「生きる力」を育むための第一歩です。
私自身、16年間の教師経験と、自身の子育て経験を通じて、多くの子どもたちの成長と躓きを見てきました。
その経験から言えることは、子どもは、大人が思っている以上に、大きな可能性を秘めているということです。
「子どもは、未来からの使者である」
これは、私が大切にしている言葉です。
子どもたちの可能性を信じ、その成長を支えること。
それが、私たち大人にできる、最も大切なことではないでしょうか。
この記事が、皆さんの家庭教育の一助となり、子どもたちの「生きる力」を育むきっかけとなることを、心から願っています。
そして、これからも私は一教育者として、また一人の親として、子どもたちの未来を共に考え、支え続けていきたいと思います。